BLOG
報道は新型コロナ肺炎ばかり

(土)19:30~(月)6:00までの約30時間の急患センターの待機のためにクリニックにいます。

最近は新型コロナ肺炎の報道が続いています。
2003年のコウモリからと言われた致死率10%のSARS、
2012年のラクダからと言われた致死率30%のMARS、
に続く事態です。
人から人への感染は2.2と言われてます。
この値はSARSの1以下、インフルエンザの2~3人、麻疹12~18人のようです。

感染経路は飛沫です。
感染者の咳やくしゃみで飛び散った物を吸い込んだり、テーブルなどに着いた物を知らずに触ってしまって、その後自分の顔をさわることで吸い込んでしまったりで、うつってしまいます。

マスクで感染者からの咳や痰を直接吸い込んだり他の人に撒き散らしたりするのは防げます。
マスク不足してるから、咳の時に服の肘部分を口に当てたり、ティッシュを当てたりすることでエチケットは合格ですね。
でも100%ではありません。

次は手洗いです。
ウイルス量は15秒の流水で洗うと1%になり、流水前に30秒のソープ洗いを加えると0.01%になるようです。
出来る範囲で続けていくことが大切です。

でも一番大切なのは健康管理です。
元気な人への感染は低めでしょうが、もう少しと思っての残業やら気分転換と思っての宴会やらで体力消費にならないように気をつけてください。

コレって私自身にも当てはまります! by 智子

2020年02月09日
急患センターの休日の執務

2/2㈰は宗像急患センターの当番でデビューでした
場所はオンコールで何度か出かけたので知っていましたが、引継ぎとかあるかもしれないと思って、8時半には到着しました
土曜の夜の執務の方と交代したとたんから受診の方が続きました
たんたい1時間10人ペースで進みました
途中で救急搬送の方も入られたこともあり、ノンストップで17時の終了時間を迎え、夜の担当の方に引き継ぎました
来られている方は、宗像・福津よりも古賀・新宮・糟屋の方が多く、休日の診療で広域の方々を支えているのが実感できました
不慣れで外来の看護師さん達にサポートしていただきデビュー日はなんとか過ぎましたが、不備がなかったかな~と心配もしています
1/25・26日の週末のオンコール、2/2日の外来執務、2/6・7日のオンコールと週末拘束が3週続くので、自分の体調管理も必須と気持ちを新たにしました
インフルエンザもコロナもまずは自分の体調管理からです
お互いに気をつけましょう    by智子

2020年02月05日
インフルエンザどうなる?

今週は22日(水)夜、25日(土)夜、26日(日)終日と急患センターのオンコールの日が続きました
クリニックで発熱・嘔吐・下痢の症状があり、インフルエンザの検査をすることはありますが、陰性の人の方が多くなっています
しかし、急患センターではA型陽性の方がやはり多いです
高熱でも嘔吐下痢でも脱水症状が進むので、受診も大事ですし、水分の補充もとても大切です
食事をするというより、スープやお茶を飲む、を優先してください
みんなで体力を保ちながらこの時期を乗り越えましょう by智子

2020年01月27日
暖かい日はありがたい!

日蒔野に通い始めて5ヶ月目に入りました
季節が移って明るくなる時間が遅く、暗くなる時間も早くなっていましたし、雨が続いたので何となく暗い時間が長く感じていたのかもしれません
でも、今日はいいお天気でした
なんだかポカポカしてるような気がしました
夕方5時にまだ明るかったのに更にビックリ
一番寒い2月を乗り越せば、春がくるんだな…と感じました
おっと、冬太りを何とかしないとアブナい! by 智子

2020年01月21日
嬉しかったこと

最近、来て下さる方のお名前とお顔が一致するようになってきました
自分でお呼びするようになった成果かと思っています
100%は遠くても目指して頑張ろうと日々思うところです

先日来られた方から、雰囲気良くなった、とのお声をいただきました
不慣れなところがあり、ご迷惑もご不満もあったなかで、続けてきてくださっていたからの感想を聞かせていただいたものと思います
嬉しくて、すぐにスタッフ一同に報告させていただきました

今後は期待にそえるように、みんなで頑張っていきたいと思います
お気づきの点がありましたら、お声がけください

2020年01月15日
急患センターでのお留守番

最近は急患センターを受診される方が多くなり、勤務される方も大変とお聞きしています
昨夜はオンコール(夕方センターが開く時から翌朝6時まで)
携帯電話を握りしめてましたが、0時を過ぎて気を抜いて寝始めました
そこへコール
外に出たら寒くてお目覚めには効果があったのですが、まだ頭が戻らないまま出発し、到着するころにはっきりしてきました
当直の先生が救急車に同乗されたためのサポートでしたので、戻られた後は執務終了となりました
今回もこうやって夜間に執務していただける先生に感謝しながら帰りました
日中に、夕方に、来られた方々への説明をしっかりすることと、電話でのお問い合わせに対応していることで、少しでも夜間の忙しさを減らすことに貢献できれば…と思っています

さて今から今日の仕事開始です by智子

2020年01月09日
新しい年に

寒い朝を迎えました

年末から咳が出始めてましたが、甘く見て院内の片付けをせっせとやってました
無理してたのかもしれません
今朝は鼻がズルズルと詰まってしまいました
今年は元気にいこうと思ってたのに、遂に風邪ひいてしまったようです

年始から頑張るはずだった毎月の月初の仕事は今月は先延ばしにして、先ずは休養からと決めました

暖かくした部屋でボンヤリ過ごすのも良いのかもしれないと言い訳しながら、明るくなった空を見ています
皆さんの健康管理にお役にたてるよう、風邪の直し方を自分の体で実践してみます!

今年もよろしくお願いします

2020年01月01日
今年もお世話になりました

今日は今年最後の土曜日です。

毎年、不慣れなことに挑戦する機会を得て、自分なりにがんばってます。
他人から見たら合格ラインに遠いのかもしれませんが、驚いたり悩んだりしながらの一歩一歩の前進が昔話をするときの彩りになると思っています。

皆さんの「今年」はどんな年でしたか?
愚痴や悪口で埋められたものではなく、夢や希望がたくさん詰まった一年だったでしょうか?

責任をふまえての行動が出来ていたら、次のステップへ上がるバネになると信じて、来年の計画をたてていこうと思います。

あと数日で新しい年号の初年が終わります。
いろんな大掃除に忙しいでしょうが、無理して風邪をひかないようにしてくださいね。 by智子

2019年12月28日
福岡大学までの道のり

12/14(土)は午後休診にして福大で開催される小児科学会に参加しました
13時には診療を終了したのですが、相次ぐ電話で、少しだけなら遅れて大丈夫…なんて甘く考えてひとりで診療再開
結局かなり遅れて出発し、使ったこともない都市高で分岐点の度に悩み、なんとラストに西九州自動車道に入ってしまいました
今宿まで150円を払い、渋滞してたので引き返すのにも時間がかかってしまい、結局教育公演に間に合いませんでした
その後の発表を聞き、19時半に会場を出て、来た道を戻りました
自信はなかったけど、道路渋滞もなかったし、約1時間で戻れました
目が悪いのと、移動に慣れてないのとで、失敗続きですが、次の移動の時は間違わないように注意しようと思います
年末年始 心が焦っている方が多くなります
ボンヤリ運転の私のような方もおられるかもしれません
お互いに事故にならないように気をつけましょう by智子

2019年12月22日
学校医会に参加しました

12/7(土)午後2時から久留米での県学校医会に参加しました
優良校の表彰がありました
どういう点で表彰されるのかの発表もなかったのでわかりませんでした
名誉な事なのですから、関係者ではなくても知っておかなくては…と思いました
まだまだ未熟者ですね by智子

2019年12月07日