アレルギー反応の季節となりました。
ここ3年は春と秋に声枯れしてしまう事態がおきています。
目がかゆい、水っぽい鼻水が出る、くしゃみが続けて出る、は皆さんご存じの症状でしょう。
私の場合は、その後に声枯れし始めます。
仕事でお話が必要なので、一日中続けていると、夕方には全く聞こえない状態がやってくることもしばしばです。
聞き取りにくい時には、聞こえないとおっしゃってください。何回でも言い直しますので
どうぞよろしくお願いします。
春のアレルギー期間がなんとか乗り越えられますように
by智子
寒い日が続き、雪も乗り越えて、やっと少し暖かい夜がやってきました。
そっと外に出てみたら、ドアを開けた方角に半分くらいの月が輝いていました。
明るい! 晴れた日の月の光は優しい明るさでした。
ドアを出て左を向いた南の空高くには星が輝いていました。
コレがオリオン座?!
視力の悪い私でも見ることができる星空に、なぜだかホッとしました。
天を見上げるなんて久しぶりです。
もう一度小学生の天体図を見直してみようと思いました。
知ってるつもりで、実はちゃんとは知らないもの、探してみると楽しいかもしれません。
遠くではなく、近くの愉しみが増えそうです。
ご一緒にいかがですか?
by智子
最近は寒かったり暖かかったりして調子が出ない方が増えています
御多分に漏れず、私も元気が出ない日があります
でも、仕事を始めると、泣き声や笑い声に支えられて元気が出てくるのが不思議です
やっぱり子ども達からエネルギーをもらって生かされているんですね
小児科を選んでよかったと思える瞬間です
今朝はカーテンを開けたら、半円に綺麗にでた虹を見ることができました
まっすぐに上っているのを見たことしかなかったので、初めての経験かもしれないと興奮状態でした
山に登ったりして遠くまで見渡せる景色の中ではなく、家の窓からだなんて、あさイチの贈り物でした
今日も一日急に雨が降ることがありましたから、虹に会えた方もおられたかもしれませんね
小さなことでも「うれしい」と思える心のゆとりをなくさないように、今日も頑張りました
明日もみんなにいいことがありますように
by智子
昨夜から台風絡みの大雨が続いています。
今朝は北部九州上陸と報道されています。
道路が川になって沈んでいき、このまま大丈夫かと不安に陥り、移動もこわごわで冠水で動けなくなってしまった…
私は無事でしたが、土砂で不幸なことになった地区を、人々を、
5年前の豪雨を思い出します。
台風でない時も雨が強いとシーンが蘇ります。
準備しすぎはありません。
無理に移動しないで、安全を確保してくださいね。
by智子
今年は6/11〜6/28と2週間ちょっとの梅雨期間でした
記録が始まって以来の短さの様です
これから3ヶ月は暑い暑い日が続くのかと思うと、ため息ものです
熱中症には十分気をつけて、倒れない程度に遊んでくださいね
5月、6月は健診の開始月です。
保育園、小学校と毎週水曜日の午前中はどこかにでかけています。
元気な子ども達に話しかけながらの数時間です。
学校や保育園の雰囲気や方針、先生方の雰囲気を知ることができるのも、私にとってはためになります。
反省したり、感心したり、いろいろですが…
今年は巻肩と姿勢が崩れている人が目立つようにです。
これも外遊びができなかったコロナ禍の弊害なのかもしれないと思ったりしています。
一生使う心と体です。
大事にしながら成長していって欲しいです。
今日は朝から水たまりを走る車の音が続いています。
カーテンを開けても、どんよりした空。
やっぱり雨です。
「傘の日」でもある6/11
傘にパラパラとあたる雨の音は急いでないときは好きです。
しばらくは雨の日が続くのでしょうね。
去年は6月中旬〜7月中旬が梅雨でした。
今年も同じ予想がされています。
雨の日は周りが見えにくくなります。
交通事故に気をつけましょう。
3月の連休はオンコールが続き、19日㈯の朝に出勤して20日㈰は1日院内に缶詰で過ごし21日㈪の昼頃自宅に帰りました。
朝の薄暗い出勤時には気づかないまま通り過ぎていたのに、帰り道に桜が咲き始めていました。
川沿いの大学の桜に気づいた時に”春”を感じウキウキしました。
通り過ぎる市役所や裁判所の桜も開いてきていて、公園の桜の枝も少し張り出してピンクに染まり始めていました。
特に何もなかった足掛け3日の院内待機
それでも拘束されている緊張感で、たとえ1日の時でも、いつも疲れて帰っていましたが、この時は笑顔になれました。
帰り着いた第一声も”桜が開いてきてるよ‼”になるほどでした。
やはり、寒い冬から暖かい春に向かう自然は、夢を持たせてくれるもののようです。
今年の春がコロナに負けずに新しい門出を応援してくれるように願っています。
by智子
毎週水曜日は外回りをメインに仕事をしています。
お電話いただいた時に院内にいれば、通常と同じように診療をしています。
かかりつけに指定していただいている方のご協力もあって、今は何とか水曜日の行政からの仕事をこなしていけています。
午前中に出かけた所は駐車場が変更になっていて、短い距離ながら駐車場まで本当に狭い道を入っていくことになっていました。
おそるおそる進んで駐車場までは入れたものの、帰りに出す時に車体を擦りそうで、何度もやり直してすごく時間がかかってしまいました。
後続車もおられたのに、迷惑かけてしましました。
午後の早い時間の別の委託の仕事を終えて、書類を届けに午前中の場所まで戻ったのですが、下校時間とかぶっており、細い道を入っていく勇気がちょっと足りませんでした。
書類を届けるだけなので、さして時間はかからないはずだし…と甘い考えで、お隣のガソリンスタンドの片隅に置いてもらえないか聞きに行きました。
声をかけた方は、帽子をかぶった年配の方のようでしたが、お願いしている間も、顔を向けることもしていただけませんでした。
拒否を感じて諦めて、別の場所にお願いしに行き、運よく了承していただけたので、走って書類を届けて事なきを得ました。
帰りながら、私は自分の甘い考えを反省していました。
勝手に停めようとしたわけではなかったにせよ、同じような内容で嫌な思いをしていたのかもしれません。
そして、もしかすると自分も話しかけている人に不快な思いをさせている時があるのかもしれないと考えていました。
顔を上げて相手の様子を確認しながら話を聞くのは基本的な事です。
それが、忙しさやタイミングのせいにしておろそかにしていなかったかと…
気づかせてもらったのだから、今から気をつけようと心に刻みました。
いくつになっても学びと反省は尽きないようです。by智子
10月中旬から、朝晩の気温がぐっと下がり、毛布や厚手のおふとんが登場しました。
服装も長袖になり、ジャケットを羽織る人が目立ってきました。
瞬間的に体がを縮めて力を入れてる事も多いようで肩こりやら腰痛やらが悪化してきました。
この時期は寒暖の差がまだあるので、風邪をひきやすくなります。
鼻水が出ると思ったら、口を開けて寝ていることが多くなり、朝声がガラガラという事態に陥ってしまいます。
うがいもマスクも大切ですが、体を暖かくして、美味しいものを食べて、ゆっくり寝るようにしましょう by智子