BLOG
ちょっと…

最近、私の都合で新しい人との出会いが重なっています。

思いがけず、ブログを見た・読んだ、とのお声を頂きました。

ぼちぼちスローペースで綴っているものなので、見た・読んだのお声を頂くと、気恥ずかしい気持ちになります。

でも、どんな人か会ってみたい…と思っていただけたなら、それは嬉しい限りです。

まだまだ自分の思い描いた夢をかなえるところまではいかず、苦しい気持ちのまま朝を迎えることもありますが、毎日リセット!と頑張ることにしています。

寒暖の差も、晴雨の変化も、4月からの始まりの季節を迎える準備です。

みんなの卒業→入学・入社とうまくいくことを祈りながら、自分も頑張りたいです。お互いに応援できるように… by智子

 

2021年03月05日
最近の外来

春の日差しが感じられると思ったら、急激に冷たい風が吹いてくるようです

 

現在、感染症対策も継続しております

①来院前にお電話でのご予約と症状確認

②来院時に検温と手指消毒

③間隔を取っての待合室での椅子使用

④発熱の方には専用の場所確保し、体調的に移動が難しかった場合は車中での診察および必要な検査

⑤診察後には速やかに処方箋をお渡しする

等の努力をしております

 

皆様にも

①当日のご予約の電話は8時から

②発熱が気になる場合は、8時~9時、13時~14時、17時~18時で受診

③11時半~15時はワクチン接種の方を優先していますので、その時間を避けての受診

等のご協力をいただいています (さらに…)

2021年02月13日
乳児健診に行かれましたか?

今年も毎週水曜日にふくとぴあでの乳児健診に行っています。

 

4か月・1歳半・3歳の節目に、集団ではありますが、身体計測を含めた情報を得るためには大切な行事です。

 

コロナ禍で受付時間の規制があり、今までのように、早くいって早い順番で、というわけにはいかず、受付時間の割り当てができています。

おかげで、順番がスムーズに流れるようになり、ある意味、待ち時間の短縮につながっています。

 

2度目の緊急事態宣言がなされましたが、この1年間で学んだ事を生かして、密にならないように工夫しながら開催されていますので、できれば健診を受けていただけるようにと考えています。

 

みんな元気で過ごせるように祈っています

2021年02月02日
冬の準備が始まりました

今日は立冬

一年を約15日ずつに分けて季節の移り変わりを知る二十四節気のひとつです

 

木枯らし

西高東低の冬型気圧配置

なんて言葉をよく聞くようになりましたね

 

地域によっては霜が降り始め、初雪が報じられるようになっています

 

冬支度を始める区切りでもありますが、子どもの成長を感謝する七五三のお祝いや、豊作を感謝して始まった酉の市もあります

神社にお出かけする機会も増える?

 

寒暖の差が激しくなり、風邪をひきやすくなる時期です

大きな温度変化やブタクサ・ヨモギのアレルギーや夏に増えていたダニの死骸によるアレルギーが増えてくる時期でもあります

 

鼻水が続くと呼吸もしづらくなるし、粘膜が弱った状態でムズムズ感もあるため鼻を触ってしまって鼻血も多くみられます

 

換気をしながら、湿度管理にも気をつけて冬に立ち向かう準備をしましょう

症状が悪化する前にお薬も検討してくださいね by智子

 

2020年11月08日
朝の爽やか君

通勤は車で移動します。

空を見上げて季節を感じながら、今日の過ごし方を考えながら運転しています。

 

ある朝、とある高校の近くの信号での出来事です。

数人の小学生がランドセルを揺らし楽しそうに話しながら横断歩道を渡っていました。

少し遅れて歩道から横断歩道に向かっている男の子がいました。

私は停まってその子が行き過ぎるのを見守りました。

渡り切った直後にその子は振り返ってお辞儀をしてニッコリ!!!

ドキッとした瞬間でした。

とっても爽やかな気持ちになり、一日頑張れる‼と思いました。

 

ささやかな1コマでやる気が出てきますよね。

私も誰かに元気をお裾分けできるように努めようと決心しました。

皆さんにも何か1つ心を動かす出来事が起こるように祈ってますね。

by智子

 

 

2020年10月24日
これが秋なのか…

朝晩が冷えてきていますね

明け方に体が冷えてしまっているようです

大人が朝起きた時に、子どもは丸くなって手足を縮めていませんか?

もう一枚かぶる用意をしてみてください

子ども達は寝るときに汗をかくので布団からはみ出てしましますよね

先に眠ってしまった子どもの寝顔を見て、その時に布団をかけてみてください

体調悪化の防止になるかもしれませんよ by智子

 

2020年10月12日
危ない瞬間

日の出・日の入が6時頃になり、人の移動が多くなる時間がまぶしかったり暗かったりするようになりました。

寒さも進めば、体が硬くなって反射の速度も落ちるかも…

運転している人も、歩いている人も、お互いに気をつけないといけませんね。

今日は交差点で一旦停止をするたびに、前を爆走して横切っていく自転車に遭遇しました。

「相手が停まるはず」と思い込んでの移動は本当に危険です。

自分のためにも、家族のためにも、周囲の人のためにも、相手のためにも、交通安全に気をつけていきたいものです。by智子

 

 

2020年10月07日
月がホントにきれいです

今日は『中秋の名月』
最近の日の出.日の入りがだいたい6時
仕事から帰るのが7時過ぎているので、毎日月を見ながら移動しています
数日前からだんだんふっくらとしてきた明るい月に、心和んでいました
今日はひときわ明るくてまん丸
暫くぼんやり眺めて深呼吸
なんだかホッとして幸せ感
急ぎすぎない日々を送れるようにしようと思いました
皆さんの眼には映ってますか? by智子

2020年10月01日
爪が痛い

9月初旬の台風が続いていた時に、水害対策として荷物をかなり移動しました。

水害被害はなく過ぎたので良かったのですが、片付け中にうっかり右手の中指を切ってしまいました。

皮膚は治ったのですが、その時に切れた爪が痛くて痛くて・・・

爪は徐々に横断しながら裂け続け、爪の下の弱い皮膚を引きはがしながら進んで行きます。

もう少しで横断終わりそうです。

指先に当たると激痛が走るので、手の使用がうまくいきません。

ふとしたはずみで指を使ってしまい、ズキン、ときています。

日頃は何とも思わずに使っている自分の体ですが、こうなると「ありがたみ」をひしひし感じます。

一つしかない我が身です。

皆さんも大切に扱ってくださいね。 by智子

 

2020年09月29日
Web講演会も目が痛い

今日は急患センターの執務日でした。

土曜日の夜勤の先生から、今日の医学学会の配信アドレスを教えていただき、診療の合間に繰り返し視聴できました。

自分の中のスキルを上げることができた気がして、チョット自己満足。

 

でも、最近毎日のようにweb配信の講演会を見ているせいか、目の調子が悪い気がします。

これって、スマホやTVの見過ぎの状態と同じでは…と

人に注意してる場合じゃなかったかも…自分もちゃんと眼を休めなくては…と反省しました。

 

台風もあったりで8月23日がラストのオフ日だったので、今日は反省して早めに帰路につこうと思います。

次の連休までお休みはお預けなので、もう少し頑張ります。

by智子

 

2020年09月13日