みどりの日

「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という趣旨の1989年(平成元年)にできた4/29の祝日です。

もともとは昭和の天皇誕生日としての祝日なので、平成では平日に戻るはずでした。国民がGWとして捉えてるはずとの考えから、祝日として残りました。

2007年(平成19年)の改正で、4/29を昭和の日、5/4をみどりの日と変えることで、5/3~5/5が完全に連休となりました。

4/29昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨に変わったとされています。

祝日に国旗を揚げる家もなくなり、祝日の意味も名前さえもわからないまま「お休みの日」となって、公務員や大企業の週休2日制から派生し、1998年(平成10年)から開始されたハッピーマンデーでさらに「祝日」の意味がわからなくなっています。

昭和時代には日にち固定で年間9回だった祝日が、現在は15日に増え、振替休日もついています。

余った時間で由来を調べて、祝日の意味を考えてみるのもいいかもしれませんね。 by智子

 

 

2020年05月04日